節句とはどんな日?初節句の風習や行事の意味について理解しよう

WeXpats
2023/12/12

節句とは「季節の節目となる日」で、日本では古くから大切な日として扱われてきました。現代でも「五節句」と呼ばれる5つの節句が残っており、健康や成長を願う行事が行われています。このコラムでは、節句の目的や意味、行事の内容などを解説。また、日本各地で開催される節句を祝うイベントも紹介するので、興味のある人はぜひ足を運んでみてください。

目次

  1. 節句とは何か?
  2. 節句の目的
  3. 初節句とは?
  4. 五節句の意味・風習・食べ物
  5. 節句を祝うお祭りやイベント
  6. まとめ

節句とは何か?

節句とは何か?の画像

節句(せっく)とは「季節の区切りとなる日」のことです。季節の変わり目は人が病気になりやすい時期と考えられ、さまざまな災いを払うための行事が行われてきました。

節句は、奈良時代に中国から日本に伝わった行事で「陰陽五行説」が由来とされています。また、節句の日にちが月・日ともに奇数である理由は、中国で縁起の良い数字とされていたからです。当時は多くの節句が行われていたものの、時が経つにつれて数が少なくなりました。現在日本に残っている節句は、江戸時代に幕府によって決められた「五節句(ごせっく)」です。
五節句とは、以下の5つの節句をさします。

  • 人日の節句(1月7日)
  • 上巳の節句(3月3日)
  • 端午の節句(5月5日)
  • 七夕の節句(7月7日)
  • 重陽の節句(9月9日)

制定当初は、五節句すべてが祝日でした。現在では、端午の節句のみ祝日とされています。端午の節句以外は祝日とはされていないものの、現在も祝う風習は残っており大切な行事として扱われています。

日本には節句以外にも多くの伝統的な行事があります。「日本の行事やイベントを英語で紹介!季節のお祝いや祭りについて理解しよう」のコラムでは、季節ごとの行事を解説しているので参考にしてください。

節句の目的

節句の目的の画像

節句には、親戚や地域の人々との繋がりを深めたり季節の移り変わりを楽しんだりする目的があります。ここでは、節句の目的について解説するので、日本に根付いている風習について知識を深めてください。

行事を通して人々の連帯感を高める

節句には、行事を通して周囲の人々との繋がりを深めるという目的があります。昔は、節句になると神様に縁起の良い季節の食べ物を供えていました。節句の際に集まったりお供え物を皆で分け合ったりして食べることで、周囲の人との繋がりが感じられていたのです。また、皆で祈願し神様と同じ物を食べるという経験を通して、連帯感を高めていたともいわれています。

現代では神事としての意味は薄れてきたものの、節句に家族や親戚で集まりお祝いをするという習慣は残っています。

季節の移り変わりを感じ非日常を楽しむ

節句には、季節の移り変わりを感じて楽しむという目的も。日本には四季があり、季節ごとに景色や収穫される食べ物が異なります。節句を祝う際に、旬の食材を使った料理を作ることで季節の変わり目を感じられるでしょう。
また、節句は非日常であり、日ごろの疲れを癒し英気を養う日とも考えられてきました。普段は会えない人が集まったり、栄養のある豪華なごちそうを皆で食べたりすることは、非日常を体感でき気分転換にも繋がる良い機会となるでしょう。

日本の節句以外の行事について知りたい方は、「日本の年中行事や伝統行事を一覧で解説!特別な日の風習や行事食とは?」のコラムを参考にしてください。

初節句とは?

初節句とは?の画像

初節句(はつせっく)とは、生まれて初めて迎える節句のことです。そのため、生後何日目に行うなどの決まりはありません。生まれてすぐに節句の日を迎える子どももいれば、1歳近くで祝う子どももいるなど誕生日によりさまざまでます。また、初節句は誕生後初めて迎えるお祝いの日であるため、家族や親せきが集まって盛大にお祝いする家庭も少なくありません。ここでは、初節句について解説します。

男の子

男の子の画像

男の子は端午の節句の日である5月5日に、初節句のお祝いをします。節句の当日は親戚を招き、ごちそうを食べてお祝いするのが風習です。男の子の初節句では五月人形や鯉のぼりを飾り、ちまきや柏餅、ぶり、たいなどの縁起の良い食べ物を食卓に並べます。

女の子

女の子の画像

女の子は桃の節句(上巳の節句)である3月3日に、初節句のお祝いをします。女の子の初節句はひな人形や桃の花を飾り、ちらし寿司やはまぐりの吸い物、甘酒などで祝うのが定番です。
また、桃の節句の伝統的なお菓子には、米から作られた雛あられがあります。雛あられは江戸時代から爆米(はぜ)と呼ばれる製法で作られてきたお菓子です。一般的には、白・ピンク・黄色・緑の四色で、四季を意味します。雛あられは、一年(四季)を通して子どもが健やかに成長するようにとの願いが込められた、日本の伝統的なお菓子です。

初節句のお祝いに招待された際は、男女に関わらずお祝いとしてお金を包むのが一般的です。お祝い金の代わりに祖父母が雛人形や五月人形、鯉のぼりを購入する家庭も少なくありません。祖父母以外の親族であれば、5,000円~10,000円が相場とされています。

初節句のお祝いのお返しは、もらった金額の半額から三分の一程度の価格の品が目安です。熨斗紙は、水引が紅白で蝶結びのものを選び「内祝い」と書きます。

日本のお祝い事や贈り物に関しては、「日本のお祝い事は生まれる前から始まる!喜ばれる贈り物もあわせて紹介」のコラムでも解説しているので、参考にしてください。

五節句の意味・風習・食べ物

五節句の意味・風習・食べ物の画像

ここでは、五節句について解説します。五節句はもともと中国から日本に伝わった行事でした。時代の変化により、日本独自の風習へ変化したものもあります。各節句の意味や風習、関連深い食べ物を紹介するので、日本の行事について知る際の参考にしてください。

人日(じんじつ)の節句【1月7日】

人日(じんじつ)の節句【1月7日】の画像

1月7日の「人日の節句」は、前年の災いを払い新年の健康を祈願するための節句です。中国では、1月1日から7日までを、それぞれ「鶏の日」「狗(犬)の日」「猪(豚)の日」「羊の日」「牛の日」「馬の日」「人の日」としていました。各動物の日にはその動物を殺してはいけないため、人の日は犯罪者に対する刑罰も行われなかったといわれています。また、人日の日には、七種の野菜の入った汁を食べて無病息災を祈願したことから、別名「七草の節句」とも呼ばれるようになりました。

現在でも七草の節句に「七草粥」を食べる風習は残っているものの、「人の日」として意識されることはあまりありません。日本ではお正月疲れを癒し、一年の健康を願うという意味で七草粥を食べて過ごすのが七草の節句の風習です。

上巳(じょうし)の節句【3月3日】

上巳(じょうし)の節句【3月3日】の画像

3月3日の「上巳の節句」は女の子のための節句です。日本で昔採用されていた旧暦では、3月3日ごろは桃の花が咲く時期だったため、「桃の節句(もものせっく)」とも呼ばれます。「上巳の節句」の歴史は古く、平安時代には人々に広まっていたとされています。

上巳の節句では、女の子の健やかな成長を願う「ひな祭り」が行われます。ひな祭りは、結婚式を模した「ひな人形」を飾ったり菱餅や雛あられ、白酒などを用意したりして、お祝いするお祭りです。

端午(たんご)の節句【5月5日】

端午(たんご)の節句【5月5日】の画像

5月5日の「端午の節句」は、男の子のための節句です。5月初めに薬草を用いて病魔や疫病を祓う、中国の風習が日本に伝わったといわれています。菖蒲を煎じて飲んでいたことから「菖蒲(しょうぶ)の節句」との呼び名も。現代でも端午の節句の日には、菖蒲を入れた風呂に浸かる風習が残っています。

また、5月5日は子どもの人格を大切にして幸せを願う日として、1948年に「こどもの日」に制定されました。そのため、日本では5月5日は男女に関わらず、子どもの健やかな成長を祈願してお祝いしたり家族で出かけたりするのが一般的な過ごし方です。

七夕(しちせき)の節句【7月7日】

七夕(しちせき)の節句【7月7日】の画像

7月7日の「七夕の節句」は「七夕の日(たなばたのひ)」や「七夕祭り(たなばたまつり)」とも呼ばれています。七夕の節句は、中国の行事「乞巧奠(きこうでん)」が由来とされ、おりひめ星(こと座のベガ)にはた織りや裁縫が上達するように祈願するようになったことが始まりです。

もともと日本には、女性が着物を織って神様に捧げる「棚機(たなばた)」という行事がありました。中国の「乞巧奠(きこうでん)」と日本の「棚機(たなばた)」が混ざり、現在の七夕の節句になったといわれています。七夕の節句の日には、七夕飾りや短冊を竹や笹の葉に結びつけ願い事をするのが習わしです。七夕の伝統的な食べ物は、索餅(さくべい)という揚げパンのような菓子や、そうめん、かりんとうなどがあるものの、一般的ではありません。笹団子やちらし寿司、笹かまぼこなど、七夕の節句の料理は地域や家庭によってさまざまです。

重陽(ちょうよう)の節句【9月9日】

重陽(ちょうよう)の節句【9月9日】の画像

9月9日の「重陽の節句」は別名「菊の節句」ともいわれ、老いずに長生きする「不老長寿」を願う節句です。また、9月9日が栗の収穫時期と重なるため、秋ならではの行事食が作られてきました。重陽の節句は「栗の節句」とも呼ばれ、庶民の間では栗ご飯や栗饅頭で祝う風習も。また、菊を漬けた「菊酒」を飲んだり、菊と一緒に置いた綿で身体を清めたりする風習もあります。

9月9日は、奇数の中で最も大きな数字が重なることから、おめでたい日とされているものの、一般家庭で重陽の日を祝うことはあまりありません。神社やお寺などでは重陽の節句を祝う神事が伝統行事として残っており、毎年執り行われています。

日本の季節の食べ物について知りたい方は「日本の季節の食べ物には何がある?春夏秋冬の旬の食材を一覧で紹介」「日本の有名な食べ物とは?食文化の特徴や郷土料理も紹介」のコラムを参考にしてください。

節句を祝うお祭りやイベント

節句を祝うお祭りやイベントの画像

日本では全国各地で、ひな祭りやこいのぼり、七夕などの節句を祝うお祭りやイベントが行われます。ここでは、節句のイベントについて紹介するので、興味のある人は足を運んでみてください。

人日の節句

人日の節句の画像

人日の節句は、七草粥を食べる「七草の日」とも呼ばれています。七草とは、芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)・繁縷(はこべら)・仏の座(ほとけのざ)・菘(すずな)・蘿蔔(すずしろ)といった春の七草と呼ばれる食用の野草のことです。七草の日である1月7日には、公園などでイベントが行われ、来場者に七草がゆが振る舞われます。なかでも、東京都板橋区の城北公園で開催される「新春七草がゆの集い」は30回以上も続く毎年恒例のイベントです。先着千人に無料で七草粥が振る舞われるため、食べてみたい人はぜひ参加してみてください。

上巳の節句

上巳の節句の画像

上巳の節句である3月3日は「桃の節句」とも呼ばれ、女の子の誕生と成長を願い日本全国でひな祭りのイベントが開催されます。なかでも、静岡県東伊豆町の素盞嗚(すさのお)神社で開催される「雛のつるし飾りまつり」は有名なひな祭りイベントです。神社の階段などに雛人形が並べられ、町内5ヶ所で見ることのできる春の風物詩となっています。

端午の節句

端午の節句の画像

端午の節句が近づくと、日本では各所に鯉のぼりが飾られイベントが行われます。5月5日は祝日で、ゴールデンウイークの大型連休とも重なることから、家族で出かける人も多く人気のイベントです。鯉のぼりが多く見られる場所を「鯉のぼりスポット」といいます。なかでも、有名な鯉のぼりスポットは、宮城県白石市にある材木岩公園です。毎年4月下旬から「鯉のぼりの吹き流し」イベントが開催され、桜とともに800匹もの鯉のぼりを見ることができます。お花見と鯉のぼり観賞を同時に楽しめるので、ぜひ足を運んでみてください。

七夕の節句

七夕の節句の画像

七夕の節句には各地で七夕まつりが開催され、多くの人でにぎわいます。なかでも、神奈川県平塚市で行われる「湘南ひらつか七夕まつり」は、日本三大七夕まつりの一つとして有名なイベントです。「湘南ひらつか七夕まつり」では、10mを超える豪華な七夕飾りのほか、有名人や人気キャラクターを模して作られた華やかな飾りが多く見られます。開催期間は7月7日から3日間で、パレードや催し物、夜景などを夜8時まで楽しめるため家族連れにもおすすめです。日時は年によって変わる可能性もあるので、事前に公式Webサイトで確認しましょう。

重陽の節句

重陽の節句の画像

重陽の節句に関するイベントは、お寺や神社で執り行われます。重陽の節句は「菊の節句」とも呼ばれることから、菊の花を観賞するイベントも。また、京都府西京区嵐山にある「虚空蔵法輪寺」では、長寿や厄除けを願い「重陽の節会」という神事が行われています。重陽の節句の伝統的な神事を体験したい人は、足を運んでみてください。

重陽の節句について詳しく知りたい方は、「日本の伝統行事には何がある?年末年始の行事や通過儀礼についても紹介」のコラムを参考にしてください。

まとめ

まとめの画像

節句とは「季節の節目となる日」で、古くから災いを払うための行事が行われてきました。現代では人日の節句・上巳の節句・端午の節句・七夕の節句・重陽の節句の五節句が残っています。節句の日には特別な飾りを施したり行事食や季節の食べ物を食べたりして祝うのが一般的です。日本の節句を体験してみたい方は、全国各地で開催されるお祭りやイベントに参加してみましょう。

ライター

WeXpats
生活・仕事・留学に関するお役立ち情報から、日本のディープな魅力を紹介するコラムまで、バラエティ豊かな記事をお届けします。

Special Features 特集

Top Articles 人気記事

Our Social Media ソーシャルメディア

日本の最新情報を9言語で定期更新しています。

  • English
  • 한국어
  • Tiếng Việt
  • မြန်မာဘာသာစကား
  • Bahasa Indonesia
  • 中文 (繁體)
  • Español
  • Português
  • ภาษาไทย
TOP/ 日本文化を知る/ 季節の文化とイベント/ 節句とはどんな日?初節句の風習や行事の意味について理解しよう

当社のウェブサイトは、利便性及び品質の維持・向上を目的に、Cookieを使用しております。Cookieの使用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押して下さい。
なお、当社のCookie使用について詳しくはこちらをご参照下さい。

Cookie利用ポリシー