増加率1位!インドネシア人の国民性や仕事観【職場に必要な宗教上の配慮】

濵川恭一
濵川恭一
増加率1位!インドネシア人の国民性や仕事観【職場に必要な宗教上の配慮】

「日本で働く外国人に多い国籍」といえば、ベトナムや中国、フィリピンを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。たしかに人数比でいえばこれらの国が上位を占めている一方で、増加率で最も目立っているのはインドネシアです。

この記事では、インドネシア人の性格に根付いている文化や社会通念を解説。また、イスラム教徒が多いインドネシア人を雇用するうえで欠かせない、宗教上の配慮や注意点も紹介します。

インドネシアの国民性に関するリアルな情報をお届けできるよう、弊社のインドネシア人スタッフ監修の元で執筆しています。採用活動やマネジメントにお役立てください。

※WeXpatsは偏見と差別の排除を理念の一つに掲げて活動しています。本稿にも「人種」や「国籍」といった特定の属性に対するイメージを単純化する意図はありません。本稿の内容は、あくまでインドネシアの文化や社会通念を紹介するものであり、個々人の性格は多種多様であるという点を踏まえてご覧ください。

目次

  1. 増加率1位!インドネシア人労働者が増えている理由
  2. インドネシア人の国民性や性格
  3. ムスリムにとって働きやすい企業とは
  4. インドネシア人の仕事観
  5. インドネシア人と働くうえで意識したいこと
  6. まとめ

外国人採用疑問してみませんか?

  • 制度や手続きが分かりにくい

  • コミュニケーション上の不安がある

  • 効果的な募集方法を知りたい

 

WeXpats Bizを運営するレバレジーズ株式会社
「技術・人文知識・国際業務」を中心とした人材紹介事業と
「特定技能」「技能実習」に特化した採用支援事業を展開しております。

外国人採用に関する疑問やお悩みをお持ちの方は
ぜひお気軽にご相談ください。

増加率1位!インドネシア人労働者が増えている理由

厚生労働省の「外国人雇用状況の届出状況まとめ」によると、2023年10月末までに日本で働くインドネシア人は121,507人でした。この人数は、外国人労働者数全体の5.9%を占めます。
特筆すべきなのはインドネシア人労働者の対前年増加率。前年と比較すると56%(43,618人)増加しており、国籍別で見た増加率は1位です。
インドネシア人労働者が増えているのは、以下の要因が影響していると考えられます。

インドネシアの総人口が増加している

インドネシアの総人口が増加しているの画像
インドネシアの総人口は約2億7,870万人(2023年)と世界4位です。今後も、2050年ごろまでは増加を続けていくと予測されています。また、平均年齢が約29.9歳と日本より12歳も若く、働き盛りの人材が豊富です。

インドネシア国内では仕事を求めている人の数に雇用が追いついておらず、良い仕事に就く競争率が高い状態です。そのため、より良い仕事を求めて海外に渡航する人が増えています。

日本は先進国の中でも「行きやすい国」

深刻な人手不足が進む日本では、政府が外国人の受け入れをさまざまな制度で後押ししています。

インドネシア人にとって、同じアジアのなかでも給与水準の高い日本は就労先として魅力的。そのうえ、特定技能や技能実習の制度を活用すれば在留資格を取得しやすいため、就労希望者が右肩上がりに増えているのです。

また、友好的な国交が60年以上続いている歴史的背景や、漫画・アニメなどの人気から、日本に好感を持っている人が多いのも就労先に選ばれる理由の一つとなっています。

さらにインドネシア語と日本語は文法が似ているため、他の非漢字圏の国に比べて、日本語の上達スピードが速い傾向もあります。

英語が話せる人材が比較的多い

インドネシア人労働者が増えている理由には、英語を話せる人材が比較的多いことも関係しています。

インドネシアの公用語はインドネシア語ですが、各民族のコミュニティのなかではそれぞれの言語を使用するのが一般的です。
そんな多言語国家であるインドネシアのビジネスシーンでは、英語が話せる人材が豊富。小学校から英語教育が義務化されており、都市部や観光地であれば英語を話せる人が珍しくありません。

学歴や出身地域によってレベルに差はありますが、海外で就労するような人材は、ある程度英語でコミュニケーションが取れるケースが多いと考えて良いでしょう。

以上のことから、マネジメントのしやすさに加えて、グローバルな活躍を期待してインドネシア人を雇用する企業が増えているのです。

関連記事:「【2024年6月最新】特定技能とは?制度や採用方法をわかりやすく解説
関連記事:「外国人雇用の最新状況を紹介!企業が押さえるべき基礎知識も解説

参照元
厚生労働省「「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(令和5年10月末時点)」
外務省「インドネシア基礎データ」
worldometer「Indonesia Demographics

インドネシア人の国民性や性格

インドネシアの方が働きやすい職場環境を整えるためには、その国民性に関して、日本との違いや共通点を把握しておくことが大切です。

「インドネシア人はこんな性格」とひとくくりに語ることはできませんが、インドネシアという国を形成する歴史や文化を知ることは、個々人の気質や考え方を理解する一助になるでしょう。

民族や地域による違いを尊重している

300もの民族からなるインドネシア人は、「バリ島の人は活発」「ジャワ島の人はゆったり」などの異なる特徴があるといわれており、文化や生活様式、信仰する宗教も多種多様です。

そのような環境で互いを尊重しながら平和を保ってきた人々なので、「違うことが当たり前」であり、自分の価値観を押し付けるような言動をしない人が多いといえます。さまざまな国籍や立場の人が働く企業でも、周囲とうまく溶け込みながら働いてくれるでしょう。

なお、先ほど紹介した「▲▲島出身者は××」という説は、日本に置き換えれば「大阪府民はせっかち」「福岡県民は情に厚い」に近い観念です。インドネシアでは昔から共有されてきたイメージですが、昨今は「島ごとで性格をカテゴライズするのはステレオタイプ的な考え」とする意見も増えてきました。

また、若者はSNSで都心部の文化に容易に触れられるため、民族特有の特徴が薄れてきているともいわれています。

大らかでマイペースな人が多い

インドネシアは世界で最もイスラム教徒が多い国であり、イスラム教の「怒ることは悪いこと」という教えが広く浸透しています。声を荒げたり感情を高ぶらせたりすることは忌避されるため、物腰穏やかで温厚な振舞いをする人が多いようです。

また、インドネシアの首都であるジャカルタは、世界で最も渋滞が深刻な都市とされています。自動車の交通量だけなら東京も負けていませんが、ジャカルタは地下鉄のような代替手段が未発達であり、数キロメートルの移動に1時間かかってしまうことも珍しくありません。

年間を通して温暖な気候も影響してか、スケジュールや遅刻をあまり気にしないマイペースな時間感覚が共有されています。

言葉ではっきり伝える傾向にある

インドネシア人は大らかに見える人が多いと述べましたが、意見はイエス・ノーではっきりしており、本音と建前を使い分けることはあまりしない傾向にあります。そのため、日本人特有の曖昧な言い回しや表現を理解するのに苦労するようです。

ただし、年長者を大切に敬う文化があるため、相手が年上の場合は礼儀として意見をはっきり伝えるのを控える一面もあります。

人との繋がりを大切にする

人との関わりを大切にしているのもインドネシア人によく見られる特徴の一つ。さまざまなバックグラウンドを持つ多民族が共存する環境は、コミュニケーション能力が育ちやすいのだと考えられます。

仕事中の休憩も、一人で過ごさず大勢で取るのが一般的です。皆で一緒に食事や運動をして、仲間との親睦を深めることを好む傾向にあります。

インドネシア人の精神を表すのが「Gotong Royong(ゴトング・ロヨング)」という言葉。これは、インドネシア語で「一緒に担う」という意味の表現です。コミュニティーで困っている人がいたら皆で協力し、苦労を一緒に担います。

寄付やチャリティーも盛んで、困っている人がいたら助けるのが当たり前という価値観が根付いているのです。

信仰心がある

インドネシアの法律では、唯一神への信仰が規定されています。原則、全ての国民が何らかの宗教に属する必要があり、学校に通う前までに自分の信仰を選ばなくてはなりません。そのため、宗教が身近にあり信仰心を大切にしています。

インドネシア人の約86%はイスラム教徒です。ただし、イスラム教が国教というわけではなく、カトリック・プロテスタント・ヒンドゥー教・仏教・儒教も国家公認宗教として認められています。

さまざまな宗教を信仰する人々が、お互いを認め合いながら共存しているのがインドネシア人の特徴です。

ムスリムにとって働きやすい企業とは

ムスリムにとって働きやすい企業とはの画像

前述したとおり、インドネシアはイスラム教徒(ムスリム)が多い国です。イスラム教によって定められた戒律への理解や配慮は、働きやすさに直結します。信仰心が強い人の場合、定められた戒律を守れない職場では働き続けられません。逆にいえば、信仰に対する理解や配慮を示せれば、長く働いてもらえる可能性が高くなります。
先進的な企業が行っている具体的な施策を見ていきましょう。

お祈りができる

インドネシアに住むムスリムは1日5回、イスラム教の聖地であるメッカの方向に向かってお祈りをしなければなりません。正確な時間は国や季節によって毎日変わりますが、基本的には早朝・正午過ぎ・午後・日没後・夜です。

ですから、業務中のお祈りおよびスペースの使用を許可することで、ムスリムも信仰心を守りつつ働けるでしょう。1回のお祈りは5分~10分ほどで済みます。また、礼拝室を用意するのが難しくても、空いている会議室や休憩室、パーテーションで区切ったスペースがあればお祈りは可能です。

なお、このお祈りの回数や時間については、宗派によって柔軟に対応できる場合もあります。絶対に決められた時間に、1日5回行うことを希望する方もいますが、勤務終了後にまとめてお祈りをしてもよいという人もいます。後者の場合は、お祈りは全て自宅で行うので、仕事への影響は少ないでしょう。この点についても、面接時に確認しておくとよいですね。

ハラルへの理解がある

ハラル(ハラール)とは、イスラム教によって許可された行動や食べても良い食材などを指します。これらへの理解があると、ムスリムが不便を感じずに働けるでしょう。

イスラム教の戒律では、豚肉やアルコールを口にしたり触れたりすることが禁止されています。どこまでをOKとするかは個人の判断に委ねられていますが、厳格には調味料や原材料としてこれらが使われているもの、同じ調理器具を使ったものの飲食も禁止です。

外国人社員が増えてきたことから、社員食堂でハラルメニューやベジタリアンメニューを提供する
企業が増えています。なかには、ハラル認定を取得して専用食器の利用や戒律に沿った調理法を徹底し、食事を提供する企業も。社員食堂の利用は福利厚生の一つです。それを利用できないのは従業員の不利益になるので、できる限りの対応が求められます。

パーティや会食をセッティングする際も、ムスリムが食事とその時間を楽しめるような配慮があると喜ばれるでしょう。材料を変えれば食事ができる場合もあるので、飲食店に対応の可否を問い合わせてみるのも良い方法です。

食べるだけではなく、豚肉や酒類の製造や販売などに関わる職業に就くことも避けるべきとされています。万が一新たなビジネスとして豚肉や酒類を取り扱うことになった場合、十分な説明と配慮が求められるでしょう。

ヒジャブの着用が可能

業務中にヒジャブの着用を認めると、ムスリム女性からの応募を集めやすくなるでしょう。イスラム教徒の女性は、肌や髪を隠すためにヒジャブと呼ばれる布を身に着けるべきとされています。ムスリム女性にとって、ヒジャブは眼鏡のように生活するうえで欠かせないものです。

近年はオフィスワークだけでなく、接客業でもヒジャブの着用を可能とする日本企業が増えています。社名入りのヒジャブを作り、制服化した企業もあるほどです。ヒジャブの着用を認めることは、ムスリム社員の帰属意識を高めるほか、外部へのダイバーシティ経営のアピールにもなります。

宗教上の祝日に休暇が取れる

インドネシア人のイスラム教徒にとって最も大切な祝日は、断食明けの大祭「レバラン」です。家族で集まってごちそうを食べ、モスクで礼拝やお墓参りをします。

レバランの日程は毎年インドネシア政府が発表しており、たいていは3月下旬~5月ごろです。レバランの祝日自体は2日~4日間ですが、その前後の数日は政府により有給休暇奨励日とされており、インドネシア国内の公的機関や銀行などは約1週間営業をしません。

インドネシアを出て働くムスリムの中には、レバランに合わせて家族で休暇を取ったり、一時帰国したりする人が少なくありません。インドネシア人社員から希望があった場合には、この時期にまとまって有給を消化できるよう調節を行いましょう。

そもそも、国籍に関わらず「長期休暇の取りやすさ」は外国人にとって重要なポイント。日本から遠い国の出身者は、帰省しようとすると移動だけで相当な時間がかかるからです。もちろん急に休まれると企業側も困ってしまうため、外国人社員には「長期に帰国する場合は何ヶ月前に相談してほしいか」を伝えておきましょう。

関連記事:「ベトナム人スタッフに聞く!性格の特徴やマネジメントのポイント

インドネシア人の仕事観

インドネシア人の仕事観の画像

ここまでは、インドネシア人の国民性や宗教上の戒律について説明しました。それらを踏まえたうえで、マネジメントに直結する仕事観について見ていきましょう。

世代によって仕事に対する考え方が異なる

インドネシア人の仕事観は、世代によって傾向が異なります。
年配の人は、仕事とプライベートをはっきりと分けない人が多いようです。一方で、20代の若者は仕事とプライベートの線引きをしっかりと行い、ワークライフバランスを重視している傾向があります。このあたりは、日本人の世代ごとの違いとも通じるところがあるでしょう。

親孝行のために働いている

ほかのアジア各国と同じように、インドネシア人も「親を大事にすべき」という価値観を持っています。働いて得た給料を両親に仕送りする人は決して珍しくありません。特に、「技能実習」や「特定技能」の在留資格で日本に来ている人にはその傾向が強い印象です。

雇用するインドネシア人が安心して働けるように、社長や上司が実家を訪問して両親に挨拶したという企業も何社か知っています。

堅苦しい職場の雰囲気は好まない

インドネシアの職場は、仕事中におしゃべりをしたりスマートフォンを弄ったりしても問題ないという雰囲気があります。なかには、業務時間内にプライベートの買い物やお茶をしにいく人も。堅苦しい雰囲気は好まれれず、和気あいあいと楽しく働こうという空気があるようです。

そのため、日本で働き始めたばかりの人は、緊張感が感じられない行動やいわゆる「サボり」とも取れる行動をしてしまう可能性があります。

本人が不真面目なわけではなく、インドネシアの仕事観や職場の雰囲気がそうさせるという点を理解しなければなりません。そのうえで、日本の職場ではどのように振る舞うべきかを教えましょう。

転職のハードルが低い

インドネシア人は転職のハードルが低く、入社して1年程度でキャリアアップのために転職することが珍しくありません。採用コストが日本ほどかからないため、雇用する企業側が無理に引き留めたり難色を示したりすることもあまりないようです。

終身雇用の考えも希薄で、会社に尽くして長く勤めるという考えよりも、「自分自身のために働く」「特定の仲間のために働く」という考えのほうが強いといえます。

インドネシア人の転職を防ぐためには、希望のキャリアにつながる仕事や、居心地の良い環境を用意することが大切です。特にムスリムが働きやすい職場はまだまだ日本に多くないため、宗教への配慮を隅々まで行き届かせることで、帰属意識を高めてもらえる可能性があります。

外国人特化の人材紹介サービス「WeXpats Agent」では、インドネシア出身者を含むさまざまな背景のグローバル人材をご紹介しています。外国人採用の課題である「離職率の高さ」「採用後のミスマッチ発覚」を防止するために、国際感覚に優れたスタッフが求職者と密な面談を重ね、スキルと人柄の両面に基づくマッチングを行います。ぜひ、こちらからお気軽にお問い合わせください。

関連記事:「特定技能「宿泊」も2号の対象に!行える業務や試験の内容とは
関連記事:「特定技能「介護」の外国人を雇用するには?メリットや注意点を解説

インドネシア人と働くうえで意識したいこと

インドネシア人と働く上で「行った方がいいこと」「行ってはいけないNG行動」を紹介します。文化の違いによるギャップを取り払うために、以下の点を意識してみましょう。

アットホームな雰囲気を心掛ける

インドネシアにはアットホームな職場が多く、誕生日会や食事会、レクリエーションが頻繁に行われます。それだけ同僚との関係性を大切にする文化ということです。

インドネシア出身者が息苦しさや孤独感を感じないように、チームや部署で気軽に会話ができる雰囲気を作りましょう。

地域との繋がりが深い企業であれば、その輪の中にインドネシア人が自然に入り込める機会を作るのも効果的です。地域のお祭りやマラソン大会、ボランティア活動に参加して地元住民と交流することで、社外にも外国人従業員の居場所ができ、長期定着につながります。

日本で働いているインドネシア人に、来日前に抱いていた日本企業の印象を尋ねると、「ルールに厳しくて、みんな黙々と忙しく働いているイメージだった」とよく言われます。裏を返せば、そのような印象を強く抱いてしまうくらい、殺伐とした雰囲気の職場に対する忌避があるのかもしれません。

日本のマナーや働き方の教育を丁寧に行う

インドネシア人を雇用したら、業務に関することだけでなく、日本のマナーや働き方についても教育を行いましょう。

先述したとおり、インドネシアの職場と日本の職場では雰囲気や働き方のスタンスが異なります。そのため、雇用後適切なフォローがないと、うまく適応できずトラブルや早期退職に繋がる可能性もあるのです。意図せぬコミュニケーションエラーを防ぐために、日本の職場ではどのように振る舞えば周囲の人に信頼され、よい関係を築けるのかを分かってもらう必要があります。

日本で働く外国人が増えたことから、外国人社員向けの研修教育事業を行う企業も増えてきました。
日頃のサポートは常に意識しつつ、専門の研修やセミナーの利用も検討してみてください。

感情的な批判はしない

誰に対してもそうですが、とりわけインドネシア人を感情的に批判するのは百害あって一利なしです。特に、人前で叱責してはいけません。

インドネシア人の多くが信仰するイスラム教の教えでは、怒ることは感情がコントロールできない恥ずかしい行為とされています。また、元々の気質として温厚な人が多いので、怒られることに慣れていない可能性があります。人前で批判されると大変な侮辱を受けたと感じてしまいかねません。

インドネシア人に感情的に注意をしても効果は薄く、そればかりかモチベーションを低下させ業務に影響が出る恐れがあります。何か注意をしなければならないときは、ほかの人がいない個室で理論的に何がダメだったのか、今後どうしていくべきなのかを話しましょう。

頭に触れることは控える

インドネシアでは、頭は魂が宿る場所と考えられているため、勝手に触るのは控えましょう。談笑しているときに冗談のつもりで小突くのも、もちろん禁止です。

日本人は親しみを持って頭に触れるときがありますが、インドネシア人はとても不快に感じます。

インドネシアの文化や言葉を知ろうとする

対等なコミュニケーションの基本は相互理解です。インドネシア人従業員に日本の文化を押し付けるのではなく、日本人従業員がインドネシアの文化や言葉を勉強する姿勢は、互いの距離をぐっと近くしてくれます。

たとえば以下の3語を覚えるだけでも、日常のちょっとしたやり取りで仲良くなるきっかけが生まれるでしょう。

  • ありがとう:「Terima kasih」(テレマカシ)
  • こんにちは「Selamat siang」(セゥラマット シアン)※英語の「Halo」も気軽に使われるあいさつ
  • おいしい「Enak」(エナック)※最後のクはほぼ発音しない

まとめ

近年増加傾向にあるインドネシア人労働者は、明るく大らかという特徴を持ち、職場の雰囲気を明るくしてくれる人材です。人間関係を大切にしている人々なので、信頼を得られれば長く働いて企業に貢献してくれるでしょう。
信頼を得るためには、信仰している宗教への理解や配慮は必要不可欠です。インドネシア人の多くが信仰しているイスラム教の食事やお祈り、服装の戒律について学び、自社としてできることを考えてみましょう。

濵川恭一

監修:濵川恭一

外国人専門の人材ビジネス会社勤務を経て、外国人のビザ専門行政書士事務所を設立。専門分野は、就労ビザ申請、外国人採用コンサルティング。著書に、「これ1冊でまるわかり!必ず成功する外国人雇用」、「実務家のための100の実践事例でわかる入管手続き」等がある。 http://svisa.net